日記

会社からの一方的なルール変更!? 最適な環境は自分で掴み取れ

ekkun

会社から告げられた突然のルール変更

先日、会社から突然ルール変更の通達が来た。
事前告知だったり、社員に対するヒアリングなしで、新しいルールが押し付けられた形で。

この一報を受けて一部の社内チャットがお祭り騒ぎのように意見が飛び交っていて、反対意見の人がほとんどだった。
それもそうで、そもそもこの変更が上からの発表が先ではなく噂話が先行してしまったり、基本的にずっと変わらなさそうなニュアンスを出し続けられていただけに裏切りと感じた方も多いはず。

自分自身はもちろん急で理不尽とは感じたものの、断固反対とまでは思ってはいない。
ただもう少し配慮だったり、納得のいくような理由は欲しかった。

環境は選ぶもの、与えられるものではない

今回の1件をうけて、改めて働く環境について考える良いきっかけになった。
そして気づいたのは、「選ぶ側になるためには実力が必要」だと思ったこと。

ルールの変更に対して、不満を持ったとしても相当の人数が行動を起こさないとなかなかその変更が覆されることはない。
だからといって諦めてすべて鵜呑みにしろという訳ではないが、会社に対してなにかを変えてもらうというのは大変な難易度であることには変わりない。

そこまでするのであれば自分でより最適に近い働き方にある職場を探した方が遥かに実現する確率は高くなる。

特にエンジニアのような専門職では、スキル次第で自分の市場価値を高め、選択肢を広げることができる。
会社や上司に振り回されるのではなく、自分にとって最適な環境を自ら選び取る。それができる状態を目指すべきだ。

選択肢の自由を持つには

「自分に合う環境を選び取る」というのは、自由であると同時に責任を伴う選択だ。選ぶ力を持つためには、自分の市場価値を理解し、それに基づいて行動しなければならない。

本当に満足できる環境で働けるかどうかは、自分の努力次第だ。
選択肢を増やし、選び取る力を持つことで、不満を感じる状況に振り回されることなく、自分の理想の未来に近づくことができる。

選択肢を増やすためにはとにかく自分の市場価値を上げるしかない。
スキルを高め、他の人にはなく自分にしかない武器を磨き続ける必要がある。

まとめ:不満を感じたらチャンスだと思え

正直自分は今回の1件を受けたところで、不満を言える程のレベルにすら達せていないと思った。
一緒に働く周りの先輩方にはまだまだ追いつけていなく、この会社にとってなくてはならない存在になれていない。

そのレベル感で不満を言ったところで聞き入れてもらえる可能性はほぼないに等しいと思う。

だったら今後自分のレベルをもっと上げていければ、自分の意見を押し通したりそれが出来なかったとしてもより自分の理想の環境を提供してくれる働き方を選ぶことができるようになる。

最適な環境は与えられるものではなく、自分で選び取るものだ。
その選択肢を持つための準備を、これから頑張っていく。

ABOUT ME
AtoZ
AtoZ
ITエンジニア
20代前半で、ITエンジニアをやっています。 ものづくりや技術、ガジェットなどが好きです。 インプットしたことや、検証してみたこと、IT・DXについての発信をメインにしております。 ものづくりのサークルを最近立ち上げてメンバー絶賛募集中なので、 ご興味あればXのDMまで!
記事URLをコピーしました